2023年5月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。対馬にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1、初日。 キガシラセキレイ Motacilla citreolaさすが対馬と言うべきか、初…
2023年4月、この日は、藤沢市にある今田遊水池公園に珍しい シマアジ が滞在していたこともあり、時間をかけてゆっくりと野鳥を観察しました。 シマアジ Anas querquedula初見です。カップルでいるところをゆっくりと観察しました。 タシギ と一緒に食…
2023年4月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。奄美大島にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その3、三日目。 アカヒゲ Larvivora komadori 前回の家族旅行に続き、今回も…
2023年4月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。奄美大島にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その2、二日目。 ルリカケス Garrulus lidthi 奄美大島の探鳥地では、数多く…
2023年4月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。奄美大島にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1、初日。 ツバメチドリ Glareola maldivarum姿を見つけた時には、ツバメ…
2023年3月、群れが来ているとの情報があった木場公園でレンジャクを探してみました。(すでに渡っているため場所を記載しました。) ヒレンジャク Bombycilla japonica情報通り、群れを見ることができましたがキレンジャク は確認できませんでした。 と…
2023年3月、この日は、自宅から徒歩で行ける距離の横浜市新横浜公園、鶴見川、大倉山記念館で野鳥を探してみました。 カワセミ Alcedo atthis 新横浜公園では、毎回高確率で会うことができます。 瞬膜が見えました。 ハイタカ Accipiter nisus かな。(…
2023年3月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。北海道の道東にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その4、三日目。(港と野付半島) オオワシ Haliaeetus pelagicus その姿…
2023年3月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。北海道の道東にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その3、二日目。(道東は野鳥天国) シノリガモ Histrionicus histrionic…
2023年3月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。北海道の道東にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その2、二日目。(落石クルーズでウミスズメ科を堪能。) エトロフウミス…
2023年3月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。北海道の道東にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1初日、野付半島。 ツメナガホオジロ Calcarius lapponicus初日は、…
2023年2月20日、東京都多摩市聖蹟桜ヶ丘駅近くの多摩川にて、この冬2回目 ヒメハジロ に会いに行って来ました。(このブログを載せる頃には、北へ渡っていると思います。) ヒメハジロ Bucephala albeola オスこの日は、前回よりも天気が良かったた…
2023年2月、二泊三日の家族旅行として奄美大島で滞在。家族の協力もあり、三日間で数多くの野鳥達に会うことができました。その3。(亜種、冬鳥、留鳥等) リュウキュウメジロ Zosterops japonicus loochooensis Tristram緋寒桜と一緒に撮影することが…
2023年2月、二泊三日の家族旅行として奄美大島で滞在。今回は、家族の協力もあり、三日間で多くの貴重な野生動物、野鳥に会うことができました。その2。(天然記念物、固有種、絶滅危惧種等) アカヒゲ Larvivora komadori国の天然記念物、環境省レッ…
2023年2月、二泊三日の家族旅行として奄美大島へ行きました。初日は、ベテランガイドさんに案内をお願いして、夜行性の貴重な野生動物、野鳥を観察しました。(撮影は、認定ガイドさん指導のもと行いました。) アマミノクロウサギ Pentalagus furnessi…
2023年2月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した日帰りの野鳥観察ツアーに参加。千葉県にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。 オオホシハジロ Aythya valisineria日本では、まれな冬鳥だそうです。 アカエリカ…
2023年1月、この日は、ワイバードが企画した一泊二日の野鳥観察ツアーに参加。ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その2二日目。(カメラはSony α7RVを使用) イスカ Loxia curvirostra二日目は、初日と同じ場所でカップ…
2023年1月、この日は、ワイバードが企画した一泊二日の野鳥観察ツアーに参加。ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1初日。(カメラはSony α1を使用) イスカ(オス) Loxia curvirostra今回のツアー最大の目的 イス…
2023年1月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した日帰りの野鳥観察ツアーに参加。そして、翌日も同じ内容のツアーが企画されていたため、2日連続で、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その2、二日目。(カメ…
2023年1月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した日帰りの野鳥観察ツアーに参加。そして、翌日も同じ内容のツアーが企画されていたため、2日連続で、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1初日。(カメラは…
2023年1月、この日は、あいにくの小雨もようでしたが、神奈川県の早戸川林道で野鳥を探した後、少しだけ日向林道にも寄ってみました。 ルリビタキ(オス) Tarsiger cyanurus 瑠璃色の成鳥を見ることができました。ただ、雨で暗かったこともあり、色が…
2023年1月、この日は、毎年見ているミコアイサに会うことを主目的として、自宅から徒歩で行ける距離の横浜市新横浜公園で野鳥を探してみました。 ミコアイサ Mergus albellus メス残念ながらオスの姿を見ることはできませんでした。まだ来てないのかな…
2023年1月、この日は、毎年恒例の鎌倉、佐助稲荷神社で初詣の後、鶴岡八幡宮まで散歩して話題のアメリカヒドリに会ってきました。情報通り完全に餌付けされてましたが、この場所なら仕方がないかと思いながら写真撮影。 アメリカヒドリ Anas americana …
2022年12月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した2泊3日の野鳥観察ツアーに参加。九州にて、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その3。(3日目) カササギ Pica pica 私は初見でしたが、九州ではそれほど…
2022年12月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した2泊3日の野鳥観察ツアーに参加。九州にて、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その2。(初日と2日目ツル以外の野鳥) コクマルガラス Corvus dauuricusミ…
2022年12月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した2泊3日の野鳥観察ツアーに参加。九州にて、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1。(初日夕方と2日目朝のツル達) ソデグロヅル Grus leucogeranus 絶…
2022年12月、この日は、東京都の多摩川中流にて、めったに見ることができない ヒメハジロ が出現したと聞いたため、仕事前に会いに行ってみました。 ヒメハジロ Bucephala albeola オス私が大学時代に過ごした場所の近くだったこともありネットで調べ…
2022年12月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した日帰りの野鳥観察ツアーに参加。千葉県、茨城県にて、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。 ハイイロチュウヒ Circus cyaneus オス塒入りの観察場所では、目的の…
2022年12月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した2泊3日の野鳥観察ツアーに参加。北海道にて、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その2。(多くの野鳥との出会い。) コオリガモ Clangula hyemalis 北海道…
2022年12月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した2泊3日の野鳥観察ツアーに参加。北海道にて、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1。(シマフクロウとの出会い。) シマフクロウ Ketupa blakistoni 今…